ストックフォト売り上げNo.1カメラマンのセミナーに行ってきました。

f:id:sawaakko:20191216105807j:plain

 ストックフォトサービス、PIXTAセミナーに行ってきました。

pixta.jp

講師は2018年の売り上げ3,200万円のxiangtaoさん。湾岸のタワーマンション43階に住むストックフォト長者さんだそうです!長年のストックフォトの経験からピクスタの初歩から極意までを語ってくれました。ざっくりした内容は下記のとおり。

ストックフォト業界の現状とPIXTAの強み

ストックフォトで求められる写真とは

PIXTAで売れる為に必要な事

月1万円から100万円まで売上金額別の必要な事

朝10時から昼食を1時間半はさんで16時半まで、みっちり5時間!会場はピクスタ本社のセミナールーム。ガラス張りでラフなカジュアルな雰囲気の会場に定員70名が集まりました。男性が8割くらい、30〜50代の人が多い印象でした。

ストックフォト業界の現状とPIXTAの強み

アマナイメージズ、アフロ、Adobeストックなど、ストックフォトサービスは多くあるが、PIXTAは圧倒的な日本人、日本素材が多く、日本市場に強いことが特徴。カメラマンへのサポートがある。例えば個人では用意できない多様なモデルさんが手配できたり、空港や電車の中など手配が難しいロケ地の撮影ができる。

ストックフォトとは、撮影したらすぐ儲かるではなく何年もかけて利益を積み上げる投資である。

ストックフォトの利益は売上=単価×枚数、利益=売上−制作費。xiangtaoさんの2018年の売り上げ3,200万のうち、制作費は800万とのこと。

ストックフォトで求められる写真とは

買った人が商業利用する。

WEBニュース、広告など、メディアの多様性で求められる写真も違う。

マーケティングから考え、購入者に求められる価値あるものを提供しないといけない。

売れてる写真とそれがどのように使用されているかたっぷり調べて体でストックフォトに求められる写真を覚えることが必要。

PIXTAで売れる為に必要な事

調査→企画→撮影→現像→レタッチ→タグづけ→販売→収支管理

積極的に多様な情報を常に仕入れる。ビジネス的思考を鍛える。

企画は1人より複数のカメラマンで協力することで製作の範囲が広がる

そのためには、コミュニケーション能力が大切。

企画段階で明確なテーマを決めて撮影に臨む。

月1万円から100万円まで売上金額別の必要な事

月1~5万

趣味の延長で大丈夫(需要のないものは除く)ただし登録枚数とクオリティーは重要。

月5~30万

ビジネス思考で取り組むこと。

経営資源=時間、お金は有限です。選択と集中が大事。

中途半端な姿勢では出来上がるのものも中途半端。

売上げ額の高いカメラマンのパターンを分析すること。

 

月100万以上

月2回以上撮影してください。写真のクオリティーはプロ並み。

ビジネスセンスの勉強。

トップクリエイターと仲良く。

 

セミナーに参加して

私がこのセミナーに参加したきっかけは、半年以上前になんとなくピクスタに登録しておいた写真が、最近たまたま売れて、ピクスタのサイトを久しぶりに見たことです。このセミナーを見つけ、話を聞きたいな、と思い参加しました。売り上げを伸ばすにはある程度の時間がかかるけれども、自ら企画して撮影するスタイルにとても興味がわきました。月30万を目指してやってみよう、と思いました。











パーソナルカラー診断を受けました

フリーで働くときには何を着る?

会社をやめて、フリーになった今、着るモノにちょっと悩んでいます。会社では何となくのルールがあり、それに合わせたオフィスカジュアルみたいなかんじで、一応デザイナー職だったので他の人より少しはおしゃれに見えるように気を配っていました。フリーとなった今は、カメラマン、デザイナーっぽく、でもあまりにもそれっぽいのも私らしくなくてイヤだな、、と考えていました。

そんなとき、勝間塾で出会ったゆきこさん(起業のアドバイスをくれる先輩、年は私よりずっと下)の勧めで、イメージコンサルタントのミキさんのパーソナルカラー診断&骨格診断を受けました。実は骨格診断を受けたのは2ケ月前で、今週、パーソナルカラー診断とメイクレクチャーを受けて来ました。

f:id:sawaakko:20191122193807j:plain
f:id:sawaakko:20191122193810j:plain

 

 スタジオでのパーソナルカラー診断

青山にあるスタジオは、床壁天井が白い美術館のようなホワイトキューブ空間で、北向きの大きな窓から自然光が入ります。中央には大きな光沢のある白いテーブル、イスはパントンチェアの白が7脚、黒が1脚。2人の全身が余裕で映る大きな鏡、鏡に電球がついた女優ミラーのドレッサーに、たくさんのメイク道具、背の高さほどのガラスケースには様々なスタイルのアクセサリー。テーブルの上にはパーソナルカラー診断用の色とりどりの布が何十枚もたたんで置いてあります。折りたたんだたくさんの布は、スプリング、サマー、オータム、ウィンターの4つに分類してありました。ざっくり説明すると、混じり気がなく鮮やかな色/スモーキーでくすんだ色と、ブルーがかかった色/イエローがかかった色のかけあわせになります。例えばピンク、といってもイエローがかかったサーモンピンクはオータム、ビビットなピンクはウィンターと分かれます。

 

スプリング:混じり気がなく鮮やかで、イエローがかかった色

サマー:スモーキーでくすんでいてブルーがかかった色

オータム:スモーキーでくすんでいて、イエローがかかった色

ウィンター:混じり気がなく鮮やかで、ブルーがかかった色

 

メイクを落としてから、大きな鏡の前に座り、顔の近く胸の上に置いた何枚もの色の布をパッパッとめくっていって診断します。顔色や瞳のくっきり度が変化するのを見て判断するそうですが、私には全くといっていいほど、その違いがわかりませんでした。私はグラフィックデザインや写真を取り扱う仕事柄、色を見る機会は多く、微妙な色の判別も出来るほうだと思っていますが、専門家はもっと繊細に色の違いを見ているのでしょう。私はウィンタータイプと診断されました。ウィンタータイプは上記の色に加え、黒、グレー、真っ白、シャーベットカラーもOK。そしてその中から、ベストカラー3色を選んでいただきました。ベストカラーはブルーレッド、マゼンダ、ロイヤルパープルの3色。どれも今まで馴染みのない色でしたが、チャレンジする楽しみが出来ました。

f:id:sawaakko:20191122191027j:plain
f:id:sawaakko:20191122191110j:plain

 

私らしいスタイルを作っていけそう

前に受けた骨格診断では大胆で個性的な雰囲気のスタイルが似合うドラマティックタイプと言われました。例えば柄モノ、コントラストのある、アシメントリ―、アクセサリーなら大きめ、を選ぶといいとミキさんからアドバイスをもらっていました。そしてこのウィンターカラーを選べば、私が輝く、私らしいスタイルを作っていけそうです。早速、帰りにふらっと寄ったお店でピアスを買いました。今までの私なら絶対選ばなかった色マゼンダを選びました!次は赤系のセーターにでも挑戦してみようかな、まずはユニクロから、、、。

 

f:id:sawaakko:20191122200015j:plain
f:id:sawaakko:20191122192132j:plain







 

白髪がよく見える鏡?

会社に通っていた頃の話です。毎朝、化粧室で、うがいをして手を洗ってから席についていました。その際にふと鏡を見ると「ギャー、こんな目立つ前髪に白髪⁉さっきウチでメイクしたときには無かったのに~!ショック~!」どうして?どうして?朝は忙しいから、鏡をよく見ていなかったかもしれない、でも、うーん謎だ。こんな経験、皆さんもありませんか?こんなことが度々あった後、私はあることに気が付きました。それは、会社とウチの洗面所の照明の違いです。ウチでは白髪が見つかりにくいのです。(老眼のせいだけではありません。)ウチの洗面所は鏡の前に立ったときにほぼ真上にダウンライトがあります。ダウンライトの光が直接、髪の毛に当たるので、ツヤツヤと光っている部分が白く見えるので、光っているのか白髪なのか、わかりにくいのです。一方、会社の化粧室は鏡と裏側の壁との間に照明器具が組み込まれてあり、鏡の左右の壁に沿って光が広がる間接照明です。この方法だと、髪の毛に直接光が当たらないため、黒い髪に一本ある白髪がよく見えたのです。

左:会社の化粧室 右:ウチの洗面所

左:会社の化粧室 右:ウチの洗面所

例えば高級ホテルなどの化粧室では、鏡に映る顔がキレイにみえますよね。あれは、キレイにみえるように計画された照明プランなのです。ウチの洗面所は、高級ホテルのように必要以上にキレイに見せるのではなく、ありのままに見えるようにしたいです。もし、ウチの洗面所を「キレイに見える照明プラン」にしてしまうと、他の場所、例えばオフィスやお店などの室内の照明や屋外の太陽の下ではキレイに見えない可能性が大きくなると考えるからです。家では気が付かなった白髪やシミを、出掛けた先で自分で見つけてしまったり、人に見られていたことを後から気が付くのがイヤなのです。

今回のリフォームでは、この問題を解決したいなぁと思っています。会社の鏡のようにダウンライトをやめて、間接照明をつける?と考えていたのですが、LIXILPanasonicのカタログによさそうな洗面化粧台を見つけました。三面鏡の鏡の間に縦に照明がついているタイプです。間接照明ではありませんが、鏡の正面に均等に光が当たるので、白髪やシミもよく見えるのではないかと想像できます。それに、洗面所の照明を変えなくても洗面台を変えるだけで、問題が解決するかもしれない点もポイント高いです。ショールームで確認してからプランを決めるので、またブログで報告します。

 

横浜みなとみらいショールーム巡りの一日

10月、秋晴れの土曜日に朝から夕方まで夫とリフォーム会社の担当者と私の3名でショールーム巡りをしました。

目的はカタログでおおまかに決めて見積をとった洗面化粧台、ユニットバス、トイレ、床材の実物を見ること、なにかリフォームのヒントになるようなことやアイデアなどを見つけるためです。横浜みなとみらい地区にある3つのショールームにリフォーム会社の担当者があらかじめ予約をしてくれました。

 

10:00~LIXIL(洗面化粧台)

13:00~TOTO(ユニットバス、トイレ)

16:00~朝日ウッドテック(床材)

 

LIXILショールームへはJR横浜駅から歩いて行きました。徒歩で15分ほどとありますが、途中で日産ショールームの中を通リ抜けたり、新しい京急本社や資生堂ビル、他にもビルの建設ラッシュで変わっていくみなとみらい地区を眺めながら歩いていたら、あっという間に着きました。

LIXILは、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ、キッチン、インテリア建材、窓、タイルなど様々な商品の取り扱いがあります。ショールームには様々なスタイルにコーディネートされたインテリアとともに商品が展示してあり、素敵な夢空間が広がっていて、テンションが上がります。その日、私達が確認すべき商品は洗面化粧台だけなのですが、せっかく来たのだからと、他の商品もざっと見て回りました。実は私が一番気に入ったのはキッチンのシンクの上につける吊戸棚のような電動で昇降する食器乾燥機でした。お皿を洗ったら目の前に降ろしたカゴに入れ、乾燥するときはボタンひとつで上にあがる。置き場所も取らないし、作業がラク食器洗浄機は必要ないけど、食器乾燥機は使っている私達にピッタリの商品でした。幸いにも(?)今回はキッチンはリフォームしないので、見るだけで終わりました。

肝心の洗面化粧台は、私の要望を全て叶えたものではありませんでしたが、とりあえず、見積を出してもらうことに。大型モニター付きの打合せテーブルに移り、ユニットの組み合わせを画面で選び、仕様を決めました。ウチの場合は洗面化粧台だけだったので、10分程で見積とパースを持ち帰れました。打合せの後、すぐに見積りが出てくるシステムには驚きです。いまや見積やパースを作成する人なんて要らないんですね。

私が一番気に入った昇降式の食器乾燥機

LIXILの次はランチをはさんでTOTOへ。LIXILショールームがあるビルの前は、横浜美術館へ続く遊歩道です。ランチはその遊歩道に面したオフィスビルの1階にあるタイ料理レストランのテラス席で食べました。この周辺はオフィスビルが立ち並んでおり、平日のオフィスワーカー用にレストランやカフェがあって土日はそれほど混んでいなくておススメです。

ランチを終えてランドマークタワーにあるTOTOショールームへ移動。ここで確認すべきものは、ユニットバス、トイレです。トイレはウチの配管の位置の関係で選べる商品が限定されていたので、色をどうするか、くらいの確認です。15年前のものと比べると便器はものすごく進化していました。フチの内側が一体になっていて掃除がしやすそうな形状になっています。一方、ユニットバスにはとても心惹かれる商品がありました。それは、浴槽につかりながら、肩湯と腰のあたりに水流が噴出する機能がついたシステムバスです。照明は浴槽に入りながら調光が可能で、薄い暗くしたバスルームで包まれるようにお湯につかれば、一日の疲れが完全にとれそうな気がしてきます。あー、これいいね。これがいいんじゃない?と私達の意見も一致し、見積をもらうことにしました。ショールームの罠にまんまと引っかかっているわけですが、欲しくなったものは仕方がない、家に帰ってからアタマを冷やしてよく考えよう、とTOTOショールームをあとにしました。

色と柄の組合せにも悩む

次は床材を確認しに、同じランドマークタワーにある朝日ウッドテックのショールームへ。今回のリフォームのきっかけになった床材の貼り替えなのですが、結局、色も素材も現在と同じようなものになりそうです。今のインテリアの色合いが気に入っているし、まぁ新築時の色に戻るだけだねと私達は納得しました。朝日ウッドテックのショールームには天井や壁に木材を使う例も展示されています。スタバのインテリアにも使われているんですよ、と案内の人が教えてくれたように落ちついた雰囲気の静かな空間でした。エントランス入って、すぐ目に入るスペースは1面だけ黒い塗り壁になっていて、ナチュラルな色の木の床や家具が引き立つインテリアでした。この感じはウチにも応用できるかな、、と黒い塗り壁のメーカーを聞いておきました。

木の壁も素敵

家に帰ってから、カタログでもう一度今日見た商品を見て、夫と話し合いました。あの肩湯のある浴槽は本当にいるのか、掃除に手間がかかるのでは、とか、あの洗面化粧台は私の中ではナシなんだけど、、とか。少しずつですが、商品が絞られてきました。





ちきりんさんのリノベ本を読んだら、ウチのリフォームをブログに書きたくなったこと。

こんにちは、はじめまして。さわあっこです。私は神奈川県秦野市で育ち、結婚を機に鎌倉に越してきて、今は横浜にあるマンションに住んでいます。新築で15年前に購入したマンションは、夫婦二人で85平米のスペースなのですが、最近家のあちらこちらで気になる箇所が出てきています。これまでも、キッチンのガスコンロや換気扇を新しくしたり、浴室や洗面の水栓金具を更新するなど、少しずつ手を入れていましたが、もう少し大掛かりな箇所が気になってきました。

湿気の多い梅雨や台風の時期になると、ある部分の床がふにゃふにゃと浮くのです。まぁそんなに不便ではないし、修理するにしても、どこに頼めばいいかわからない、そこだけの工事のために来てもらうと高くつくなぁとか、言い訳は色々あって、手配が面倒なことも目にみえていたので、なかなか重い腰が上がらなく、先延ばしになっていました。

そんな中、この春話題になっていたちきりんさんのリノベ本「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」に興味を持ちました。

 

徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと

徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと

 

 

 

この本にはちきりんさんのリノベ体験が徹底的に顧客目線でこと細かく書かれてます。リノベ会社をwebで検索するところから始まり、現地調査、相見積り、業者決定まで、ちきりんさんの体験をとおして、読者の方それぞれの価値観にあったリノベが出来るようにプロセスが説明されています。そしてリノベのことを「共同で価値を生み出し、それを分け合う共同プロジェクト型の取引」だと言っています。この表現にとても共感しました。私は20代の頃、住宅設計者を志していて、ある勉強会に参加していました。その勉強会には設計者を目指す人はもちろん、その建築家に設計してもらいたい施主も設計前に参加しなければいけないのです。勉強会では、木材や壁材、瓦など材料のこと、職人さんの仕事のこと、骨組みを見る見学会などを通して、材料や職人さんとの関わり方を含めた、その建築家の考えを良く理解できます。その後、自分たちはどのような家をつくりたいのか、設計の打合せが始まるのです。施主、設計、工事業者が一緒に考え、作り出していく、まさに「共同プロジェクト」です。疑問や不安なことも設計前になくすことができ、工事に入ってからも問題が起きにくい良い方法だと思っています。ここまで熱心に取り組まなくても、施主もある程度は工事に関する知識を身に着け、工事業者さんや設計者と取り組むべきだと思っています。なので、ちきりんさんが「共同プロジェクト」ととらえておこなったリノベ体験に大変共感し、本を読み終えました。

そして、ウチの先送りしていた床、直す?ちょうど会社もやめて、フリーになるところでこれまでより時間ができたし。。という考えが浮かんできました。私は一応建築関連の仕事もしてきていて、一級建築士の資格も持っている。もしかしたらそのプロセスをブログに書いておくことで、ウチの事例が同じマンションに住む人達に役に立つかもしれない。この本の目次の前に「リノベのここがわからない!8個の疑問とびっくり」というのがイラスト付きで書いてあります。私はこの疑問の答えは何となくわかります。しかし、この本に書いてあるようにわかりやすく説明できるほど詳しくはありません。ウチのリフォーム体験を通して、わからないことは調べてブログに書いてみよう。例えば、業者の選び方や工事中の記録、BeforeAfter写真、マンションリフォームを検討している人に参考になる事柄や、リフォームを通じて感じたこと。そのほかに、住まいやインテリアのこと、日々のこと、仕事のことなども書いていきたい。

そんなきっかけで始めるブログですが、ご興味がある方はお付き合いいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

はじめまして

はじめまして、さわです。

2019年の夏頃から横浜市内の自宅マンションのリフォームを考えはじめ、ブログに記録することにしました。同じようなリフォームを予定している方へお役に立てるようなことを書いていきます。よろしくお願いします。